予防接種
風邪症状の有無により待合診察ブースを分ける感染対策を行っているため、全ての診療時間に予防接種・健診を行っています。
予防接種(藤沢市・茅ヶ崎市)
※当院は、藤沢市・茅ヶ崎市の定期予防接種受託医療機関です。
1. 予約について
・初めて当院で予防接種を受けられる方は、ぜひ予防接種ガイダンスにご参加ください
※ 当院で予防接種を受ける方対象です。ガイダンスのみのご予約は承っておりません
・0歳のお子さんの予防接種は、混雑の少ない平日の予約をお勧めしています
・BCGは午前は11時半まで、午後は16時半までの時間帯にてご予約ください
↓↓↓以下、電話予約をお願いします(WEB予約はできません)↓↓↓
・ロタテック(取り寄せが必要です)
・自費MRワクチン
・自費B型肝炎ワクチン
・HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
・茅ヶ崎市の定期予防接種をご希望の方
・1歳1か月以降で、まだ麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を受けていない方(同伴者を含む)と、予防接種を受ける意思のない方の受診(受診時間が限定されます)
2. 予防接種ガイダンス
お子さんの予防接種はいま生後2か月から始まります。
お一人目のお子さんにいくつもの予防接種をして良いのか心配な気持ちになる方もいらっしゃると思います。
当院では、初めて予防接種にいらっしゃる保護者の方や、すでに始めているけれど詳しく話を聞いてみたいという方に向けて、「予防接種ガイダンス」を行っています。ガイダンスでは予防接種の意味や副反応の対応、またSNSなどによる誤った情報への対応など、およそ15分程度でお話ししています。予防接種のことをもっと深く知っていただき、ご不安なく接種を受けていただけるようにお手伝いします。
当院の予防接種ガイダンスは、日本小児科学会や「VPDを知って、子どもを守ろうの会」の推奨に沿った内容です。
ガイダンスは月~金曜日の午前中に行うことが可能です。
ガイダンスの後、同日に予防接種をお受けいただきます。
ご予約はお電話でのみ受け付けています。
3. 接種スケジュールについて
生後2か月から予防接種が始まります。標準的なスケジュールは、VPDの会ホームページが役に立ちます。
個別のスケジュール相談は、お気軽にお問い合わせください。
4. ご予約日当日
ご自宅で検温を済ませてから来院していただけますようお願いいたします。
咳や鼻水など風邪症状がある場合でも、明らかな発熱がなく元気であれば接種可能な場合があります。予約当日、医師にご相談ください。
※保護者が同伴してください。同伴ができない場合は、電話にてお問い合わせください。
5. 予防接種の持ち物
・母子手帳(間違い接種防止のために必ず持参してください)
・小児医療証(お持ちの場合)
・保険証・当院の診察券(お持ちの場合)
6. 定期予防接種と任意接種
定期予防接種
・小児肺炎球菌
・ヒブワクチン
・B型肝炎
・ロタウイルスワクチン
・5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・+ポリオ・ヒブ)
・4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・+ポリオ)
・2種混合(ジフテリア・破傷風)
・BCG
・麻しん風しん混合(MR)
・水痘(水ぼうそう)
・日本脳炎
・不活化ポリオ
・子宮頚がんワクチン(※注)
任意接種
・B型肝炎 5500円/回 全3回
・おたふくかぜワクチン 6500円/回 全2回
・不活化ポリオ(年長以降の5回目追加接種 8000円)
・3種混合(年長以降の5回目追加接種 5000円)
公費接種のワクチンを自費で行う場合の価格は、電話にてお問い合わせください。
【種類についての注意】
子宮頸がんワクチン定期予防接種の変更点(2023年4月時点) 当院では、子宮頸がんワクチンの定期接種対象者(小6〜高1)に9価のシルガード9®︎を勧めています。
また接種機会を逃した19歳までのキャッチアップ接種も実施しています。
接種後の迷走神経反射(注)により立ちくらみなどを起こす方がいらっしゃるため、高校生までの接種には保護者の同伴をお願いしています。
注:この反射は採血や予防接種によってどなたでも起こりうる事象で、子宮頸がんワクチンとの因果関係はありません。
高校卒業後の方は本人のみでもご来院可能です。
7. 任意接種の大切さ
有料の任意接種だからといって、必要ないワクチンは存在しません。
数年前から定期接種になったけれど、本当は定期対象年齢以外の子どもにも受けていただきたいB型肝炎ワクチン、任意接種だけど定期接種用のワクチン開発中で、本当は全ての子どもに受けていただきたいおたふくかぜワクチンをご紹介します。
2016年秋から定期接種が始まったB型肝炎ワクチンの紹介をします。
B型肝炎ウイルスは、世界中で感染者が増え続けている肝臓病の原因ウイルスです。
世界中で3億人の感染者がいて、毎年60万人がこれによる病気で亡くなっています。
日本でも約130万人の感染者がいると推定されていて、その10~15%は治りにくい肝臓病(慢性肝炎や肝硬変、肝がんなど)になります。
またウイルスの悪さが始まる前(キャリア)のうちは、自分が感染しているのに気づいていない人が多いのが実情です。
子どもに対しての感染対策として、以前からB型肝炎ウイルスをもつお母さんから生まれた赤ちゃんには、お産時の感染を防ぐ対策がとられていて、一定の効果を挙げています。
それでも、子どもの感染者がゼロにはならないのはなぜか。
最近の様々な研究によって、唾液・汗・涙など身近な環境からも感染することが分かってきました。
身近な感染例としては、
「保育園で、保育士がB型肝炎のキャリアだったことでの、園児と職員への集団感染」
「家族内の感染(おじいちゃんから孫へ)」
「運動部での汗からの集団感染」などの報告があるようです。
お父さんがキャリアの場合、4人に1人の赤ちゃんが感染してしまうという報告もあります。
小さなお子さんは特に免疫が弱いため、感染すると急性肝炎を起こしたり、ウイルスが住みつくキャリアとなりやすいことが分かっています。
多くの国とくに先進国ではすでに定期接種になっています。
日本でも定期接種の対象年齢が拡大されることが望まれますが、いつどこから感染するか分からない感染症です。
できるだけ早い時期の接種をお勧めします。
生後2ヶ月から開始したい予防接種ですが、何歳から開始しても一定の効果はあります。
特に人との接触の多くなる保育園や幼稚園の入園前までには接種を済ませておくと安心です。
おたふくかぜワクチンは、任意接種ですが大変重要な予防接種です。
当院では、1歳以降にまだ未接種の方、数年後の追加接種をお忘れの方には、積極的にお声かけしています。
おたふくかぜは「流行性耳下腺炎」と言います。
病原体はムンプスウイルス。
2歳以降にかかり、耳や顎の下の唾液腺が腫れや痛み、発熱を引き起こします。
数年ごとに流行する年があり、昨年(2016年)が流行年で藤沢市内でも学級閉鎖が出たくらいの流行でした。
昔はみずぼうそうと同じように、感染しているお子さんからもらっちゃおう、などと言われていましたが、医学が進歩した今は、お勧めできない危険なことです。
その理由は、おたふくかぜの「合併症」がとても深刻な場合があるからです。
無菌性髄膜炎、睾丸炎、卵巣炎…色々とありますが、中でも問題視されている合併症は「難聴」です。
難聴になると治療法がなく、耳の聞こえは治りづらいものです。
そして難聴になる割合がとても高く、500~1000人に1人と言われています。
より副反応が少ないワクチンの開発が進めば、定期接種化(無料)されることが期待されますが、現時点でいつから開始されるか見通しは全く立っていません。
接種をする場合には、低年齢のほうがより副反応が起きづらいというデータがあります。
健康な方々には1歳になったらすぐに1回目の接種、3~5年後に追加接種をお勧めします。
早く日本からおたふくかぜの流行がなくなること、合併症によって難聴になるお子さんが1人もいなくなることを切に願います。
8. 季節限定の予防接種
インフルエンザワクチン(詳細は毎秋開始前にご案内します)
9. シナジス接種について
シナジスはRSウイルスによる気道感染症の予防に効果のある筋注液です。
ここ神奈川県では、毎年4月から11月が一般的な接種期間です。
なおシナジスは接種適応者が決まっています。HPをよくご確認の上、ご希望の方は受付にお声かけください。
希望される方は、受付で予約を承ります。
初回予約時には、接種適応があることを確認するため、クリニックへ来院していただき予約をお取りください。
2回目以降の予約は、接種後受付にて次回の予約をお取りください。
特殊な薬剤のため毎回予約後に発注します。キャンセルはできませんのでご承知おきください。事前連絡による接種日時の変更は可能です。
母子手帳、保険証、小児医療証、早産児以外の適応の方は原則として病院主治医からの紹介状もお持ちください。
<早産児>母子手帳で確認します
在胎28週以下(28週6日まで)の早産児で月齢12ヶ月以下の児
在胎29~35週(35週6日まで)の早産児で月齢6ヶ月以下の児
<疾患をお持ちの方>病院主治医からの紹介状で確認します
・気管支肺異形成症(過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けた月齢24ヶ月以下の児)
・先天性心疾患(血行動態に異常のある先天性心疾患をもつ月齢24ヶ月以下の児)
・ダウン症候群を有する児(月齢24ヶ月以下の児)
・免疫不全を伴う児(月齢24ヶ月以下の児)
※接種開始時(初回接種時)に適応月齢以下であれば、そのシーズンの最後まで接種継続可能です。
※投与期間中にRSウイルスに罹患しても接種を続けます。